脳神経内科とは?
「動く」「感じる」「考える」そんな毎日のはたらきを支える診療科です
脳神経内科は、脳・脊髄・末梢神経・筋肉といった、からだを動かしたり、感覚を感じ取ったり、記憶や判断を行うために大切なしくみに関わる病気を診る専門の内科です。
たとえば、「手足がうまく動かない」「言葉が出にくい」「物忘れが増えてきた」など、からだや心の動きに不調を感じたときに、原因を調べて治療を行います。特に、認知症やパーキンソン病などの神経疾患に対しては、専門的かつ継続的な診療を提供しているのが特徴です。
他の診療科とのちがい
脳神経内科は「手術をしない神経の専門医」とイメージするとわかりやすいかもしれません。お薬を中心とした内科的な治療を行い、必要に応じて脳神経外科(手術の専門)と連携します。
また、うつ病や不安障害などの「精神的な病気」を専門とする精神科・心療内科とは異なり、脳や神経の「からだの異常」を扱うのが脳神経内科の役割です。
診療の流れ
- 受付・問診票の記入
保険証を提示し、症状や既往歴、服薬中の薬などを問診票に記入します。 - 医師の問診
症状の内容や経過、生活への影響などを医師が詳しく聞き取ります。 - 神経学的診察
手足の動き、しびれ、ふるえ、反射、視覚・聴覚などをチェックして、神経のどこに異常があるかを確認します。 - 必要な検査の実施
CT検査、血液検査などが必要に応じて行われます。 - 診断と治療方針の説明
検査結果をもとに診断し、今後の治療や生活上の注意点を説明します。
こんな症状でお困りではありませんか?
脳神経内科は、以下のような症状がある方におすすめの診療科です。
- 慢性的な頭痛や、ふらつきを伴うめまい
- 手足のしびれや力の入りにくさ、動きの遅れ
- 話しにくさや言葉がうまく出てこない
- 物忘れ、認知機能の低下、以前と違う性格の変化
- けいれんや意識が一時的になくなる
- 見え方・聞こえ方に異常がある
このような症状は、「年齢のせいかな?」と思われがちですが、実は神経や筋肉の病気が関係していることもあります。
気になることがあれば、早めの受診をおすすめします。
「原因がわからないけれど不調がある」ときもご相談ください
「どこに相談したらいいのかわからないけれど、なんとなく調子が悪い」と感じている方にとっても、脳神経内科は相談しやすい診療科です。症状の原因がわからない場合でも、専門的な視点から体の不調を整理し、最適な治療につなげるお手伝いができます。
診療の対象となる主な病気
脳神経内科では、次のような病気を中心に診療しています。
- 認知症(アルツハイマー型、レビー小体型など)
- パーキンソン病、進行性核上性麻痺、多系統萎縮症などの神経変性疾患
- 脳血管障害(脳梗塞やその後遺症)
- 末梢神経の病気(ギラン・バレー症候群、CIDPなど)
- 筋肉の病気(多発性筋炎、筋ジストロフィーなど)
- 頭痛疾患(片頭痛、群発頭痛 など)
とくに認知症やパーキンソン病に対しては、患者さんご本人だけでなく、ご家族も含めた長期的なサポートが重要になります。
脳神経内科では、こうした慢性の神経疾患に対して、専門性の高い診療と生活の質(QOL)を守るためのアドバイスを行っています。