予防接種
感染症の予防に
ワクチンとは、感染症の原因となる病原体(ウイルスや細菌)を、あらかじめ体に接種することで、免疫を獲得する方法です。あなた自身が予防接種を受けることで、身近な人への感染拡大を防ぐことができるだけでなく、発症した場合でもその重症化を阻止することが期待できます。
病原体の毒性を弱めたものを原材料としたワクチンを「生ワクチン」といい、病原体の感染能力を完全に失わせた(殺菌)ワクチンを、不活化ワクチンといいます。
令和2年10月1日から、注射生ワクチン以外のワクチンは、間隔を空けずに次の接種できるようになりました。注射生ワクチンの後に次の注射生ワクチンを接種する場合は、27日以上間隔を空ける必要があります。
当クリニックで接種可能な注射ワクチン
- 麻疹・風疹
- 水痘(みずぼうそう)
- ムンプス(おたふくかぜ)
- インフルエンザ
- B型肝炎
- 肺炎球菌
- 破傷風
- 帯状疱疹
また、自分自身が抗体を持っているかを調べたい方は、下記の抗体検査をご検討ください。
抗体検査
過去に感染していたかを調べる検査
私たちの体の中には、異物が体内に侵入してきた際、外から体内に侵入してきたウイルスなどの悪い菌を排除するように働く機能が備わっています。これが「抗体」とよばれるタンパク質です。病原体が侵入してきた際に、この抗体が生成され、発病を防ぐ役割を担います。
特定の病原体に感染した場合、体内には抗体が作られますので、現在の抗体の有無を調べることで過去に感染したかどうかを調べることができます。
抗体検査は予約不要です。お気軽にご来院ください。
抗体検査の留意点
検査結果について
抗体検査はとても正確性は高いですが、100%ではありません。
検査結果が絶対に正しいと断言できるものではありませんので、その点を理解しておきましょう。
抗体検査は自費診療(保険適用外)
現状では、医師からの判断有無を問わず、抗体検査は保険が適用できません。
ワクチン接種について
抗体検査後、抗体がないと判定された際は、ワクチン接種をすることも可能です。
ワクチン接種は、事前予約が必要となりますので、希望される方は受付へお声がけください。
ワクチンと抗体検査の種類
インフルエンザ
毎年、流行する型が異なる季節性インフルエンザは、発症の予防と重症化効果が期待できます。
成人は1回のみの接種、13歳未満は2回接種する必要があります。
例年、1月〜3月に大きな流行が見られます。11月下旬から12月上旬ごろから流行り始める傾向にありますので、遅くともこの時期には予防接種することを推奨します。
料金のご案内
インフルエンザワクチン | 未定 |
---|
麻疹・風疹
麻疹は非常に強い感染力を持ち、肺炎や脳炎を合併することもあります。
麻疹ワクチンを接種することで、1回目の接種で9割以上の方に免疫ができます。(2回接種すると、さらに多くの確率で免疫を獲得できます。)
麻疹に感染すると、発熱・咳・鼻水といった風邪と似たような症状のほか、発疹やリンパ節の腫れが出る場合もあります。
麻疹と似たような症状がでる感染症に、風疹があります。
風疹は「三日はしか」とも呼ばれ、発疹は3日程度で消えていきます。
風疹は妊娠中に感染してしまうと、胎児に影響を及ぼします。難聴・心疾患などを伴う先天性風疹症候群を発症するリスクがありますので、未接種の女性(もしくは過去に感染歴のない女性)は、妊娠前にワクチン接種の検討が必要です。
抗体の有無を調べたい方は、麻疹・風疹抗体検査をご案内いたします。
料金のご案内
MRワクチン(麻疹・風疹) | 8,800円 |
---|
抗体検査
麻疹抗体検査 | 未定 |
---|---|
風疹抗体検査 | 未定 |
肺炎球菌
肺炎を発症する原因菌として「肺炎球菌」があります。免疫力が低下した高齢者が肺炎球菌にかかってしまうと、重症化しやすい傾向にあります。
65歳以上の方は予防接種が推奨されておりますので、該当する方はワクチン接種をご検討ください。
なお、60〜64歳の方でも、心臓・腎臓・呼吸器等に障害をお持ちの方は、ワクチン接種の対象となります。
抗体の有無を調べたい方は、麻疹・風疹抗体検査をご案内いたします。
料金のご案内
肺炎球菌(ニューモバックス) | 未定 |
---|---|
肺炎球菌(プレベナー13) | 未定 |
B型肝炎
日本では約150万人がB型肝炎に罹患しているといわれています。B型肝炎ウイルスの感染力は強く、血液や性交渉を介して伝播します。
感染後1〜6ヶ月の潜伏期間後に、微熱、食思不振、黄疸などの急性肝炎症状がみられ、慢性化すると、肝硬変、肝臓がんになる場合もあります。
抗体の有無を調べたい方は、B型肝炎抗体検査をご案内いたします。
料金のご案内
B型ワクチン | 4,950円 |
---|
抗体検査
B型肝炎抗体検査 | 未定 |
---|
ムンプス/おたふくかぜ
おたふくかぜとは、正確には「流行性耳下腺炎」といいます。原因となるのは、ムンプスウイルスとよばれるウイルスであり、このウイルスへの感染によって発症する病気です。片側または両側の耳下腺が大きく腫れるという特徴から「おたふくかぜ」と呼ばれます。
ムンプスウイルスへの感染後、2~3週間の潜伏期間を経て発症します。
主な症状は、耳下腺の腫れと圧痛、嚥下痛(飲み込むときののどの痛み)、そして発熱症状です。
基本的には軽症で経過しますが、まれに重い合併症を患う(髄膜炎、髄膜脳炎、睾丸炎、卵巣炎、難聴、膵炎など)リスクもありますので注意が必要です。
おたふくかぜワクチン接種対象者
任意接種であるため接種対象者に規定はありませんが、ワクチン接種経験あるいは感染経験が無い場合、成人でも接種をおすすめしています。
成人が感染すると小児より重症化しやすいため、予防接種が推奨されます。
ムンプスウイルスは、子供からの感染も懸念されるため、妊娠予定のある方は、事前にワクチンを受けておくようにしましょう。
抗体の有無を調べたい方は、ムンプスウイルス抗体検査をご案内いたします。
料金のご案内
ムンプスワクチン | 6,380円 |
---|
抗体検査
ムンプスウイルス抗体検査 | 未定 |
---|
水疱帯状疱疹
水痘(みずぼうそう)と呼ばれる病気を防ぐワクチンです。水痘は「水痘帯状疱疹ウイルス」が口や鼻から感染することによって発疹ができる病気です。とても強い感染力を持ちます。
水痘は子供がかかる病気ですが、成人してから発症することもあります。成人が水痘を発症すると重症になりやすく死亡のリスクが高くなります。
水痘も妊婦さんが感染すると赤ちゃんに影響するので、抗体検査とワクチン接種をお勧めします。
抗体の有無を調べたい方は、水疱 帯状疱疹抗体検査をご案内いたします。
料金のご案内
水疱ワクチン | 7,000円 |
---|
抗体検査
水疱 帯状疱疹抗体検査 | 未定 |
---|
破傷風
破傷風菌は土などで汚れた傷口から細菌が入り、増殖する特徴を持ちます。
初期症状として、顔の筋肉のこわばりによって、口が開けづらくなり、ひきつった表情になります。
進行すると、けいれん発作や自律神経の異常、呼吸困難の症状がでます。
感染すると大人でも致死率は10〜20%、新生児の場合には80%にも及ぶというデータがあります。命を落とす危険性のある怖い感染症です。
もし感染が疑われる方は、早期に破傷風菌ワクチン接種が推奨されます。
料金のご案内
破傷風ワクチン | 未定 |
---|
ジフテリア・破傷風(第二期)
乳幼児期に定期接種として3種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風の)、またはポリオを加えた4種混合ワクチンを受けた方は、すでに基礎免疫をもっています(第一期)。その後、追加で2種の混合ワクチンを接種することで、ジフテリアと破傷風に対する確実な免疫をつける目的で行われます(第二期)。対象となる年齢は、11歳〜13歳未満の方です。
料金のご案内
ジフテリア・破傷風ワクチン | 未定 |
---|
肝炎検査
ウイルスの外殻にあるたんぱく質を「HBs抗原」といいます。血液検査によって、HBs抗原が血液中に存在するかどうかを調べます。
陽性の場合、B型肝炎ウイルスに感染している可能性が高くなります。
HCV抗体は、C型肝炎ウイルス(HCV)の感染によってつくられた抗体が血液中にあるかを調べます。
HVC抗体がある場合、過去に感染していたか、もしくは現在C型肝炎ウイルスに感染していることを示します。
料金のご案内
HBs抗原(凝集法) | 未定 |
---|---|
HCV抗体・II | 未定 |