脳神経内科とリハビリテーション
診断と治療だけでなく、“その後の生活”も大切にしています
脳神経内科では、脳卒中やパーキンソン病、神経難病など、脳や神経に関わるさまざまな疾患の診断と内科的治療を行っています。 これらの病気では、治療だけでなく、リハビリテーションによる機能回復や生活支援がとても重要です。
たとえば、手足の麻痺、歩きづらさ、言葉の出にくさ、飲み込みの困難、日常動作の低下といった症状は、そのままにしておくとさらに悪化したり、生活の自立が難しくなったりすることもあります。リハビリテーションには、そうした機能の回復を助け、残された力をうまく活かして生活の質(QOL)を保つ役割があります。
脳神経疾患では、「病気を治すこと」だけでなく、「今後の暮らしを支えること」も同じくらい大切です。 そのため、治療後のリハビリは回復のための“もうひとつの治療”といっても過言ではありません。
リハビリは、他の専門医療機関と連携して行います
当院では、リハビリテーション専門の施設は備えておりませんが、患者様の状態や生活環境に合わせて、信頼できる他の医療機関・リハビリ施設をご紹介しています。
- 脳卒中後の後遺症に対する運動機能の回復訓練
- パーキンソン病の進行による姿勢や歩行障害のケア
- 嚥下機能や言語機能へのリハビリテーション など
専門スタッフによるサポートを通じて、その方らしい日常生活を取り戻すことが目標です。
私たちも、治療とリハビリの間に途切れが生まれないよう、他院と連携をとりながら患者様を継続的にサポートしてまいります。 「どこでリハビリを受けたらいいのか分からない」「退院後の生活に不安がある」といったお悩みにも、どうぞお気軽にご相談ください。 診断から回復支援まで、安心して治療を続けていただけるようサポートいたします。